2007年 12月 31日
来年もよろしく

来年は、NFDフラワーデザイン大賞に出展が決まりました
慣れないコラージュ部門ですが
私なりの努力をします
会期が近付きましたら、お知らせしますね

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます、
ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-31 09:56
| 手作り
2007年 12月 28日
ポーチ

早々と花を咲かせようと、
キルタンサスが花茎を伸ばしてきていましたが
昨日は色付いてきていました

昨日夕方にはUP出来る予定の画像を
探し物に時間を取られ、写す間が無く
今日になってしまいました


チロリアンテープを斜めに張ったので
裏と表ではなくて、どちらも表風になりました
紐の金具は、有り合わせを使ったので
年が明けてから、替える予定です

8月から始めて、5ヶ月、お役に立った記事がありましでしょうか?
皆様の応援のお陰で、今の所、ランキングが50位以内に入って居ます
来年も、ばーばのおせっかいを続けて行きますので
引き続き、御贔屓お願い致します
今年の作品は、今日で終わりに致しますが
昔の作品を、説明無しで掲載いたしますので
お遊びに、お出でください
来年は、2日に、作り初めを致しますので、完成しましたら3日にUP致します
何が出来るかお楽しみに

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます、
ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-28 10:10
| 手作り
2007年 12月 23日
クッション

オレンジ色のツタが綺麗で、カメラに収めましたが
腕が未熟で、思うような色になりませんでした
自然の色の美しさを、写し取れる様になるのは、何時でしょう

キーケースの手順が、間に合わないので、クッションの模様を、お見せしますね

先日お見せしたクッションの裏です。


洗い替え用の、カバーの裏表です
此の生地は、近くに有った木綿やさんで、30年程前に購入したものです
一寸混血かと思うくらい、ロシヤ風の美人の奥様と、ほっそりした、慶応大学出の御主人が
戦後間もなく開いたお店で、「木綿屋」としてはの最初のみせでした。
他には無い模様が、多くて繁盛していましたが、今は人に渡って、小料理屋になっています

一日一回のボタンのクリックが、ポイントになります、
ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-23 12:20
| 手作り
2007年 12月 22日
キーケース

アパートの猫の額の土に植わっているノボタンです
昨日で5日、花が咲き続けています
夏は一日しかもたないのに
寒さで、萎むのを忘れてしまったのか
2輪が寄り添って、暖めあっているのか
色も変らずに、居ます

キーケースを作った時に、手順を写真に撮ったのですが、あいだが抜けていて
判り難い事になってしまったので、御紹介しなかったのですが、
昨日作ったキーケースも、同じ手順は、写真に撮り難く、省いてしまいました
後日図を作って御目に掛けたいと思っていますが、年末年始は何かと雑用が多く
予定が立ちませんので、取り合えず、御紹介しますね。

表布の裏に、接着芯を張ります

表に返したしゃしんです

ポケット部分の折り方です

裏の左にポケットが折られて右上は別に作ったポケット、キーホルダー、
キーホルダーをつける、ベロを並べました

一日一回のボタンのクリックが、ポイントになります、
ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-22 10:55
| 手作り
2007年 12月 21日
花柄クッション

昨日、ブログで知り合った、tati-aoiさんが出品なさっている
写真展に行った帰り道の新宿御苑の北側の道で
写した、山茶花です
白の椿も1輪咲いていましたが
盛りは未だの様で、他の蕾は固くて残念でした


何時もの様に探し物をしていて、派手な花柄の生地が出てきました
バッグには、柄が大きすぎ、部分で使うと勿体無いしで
椅子用の座布団にしました
裏は別の花模様です
もしかしたら、クッション用の生地だったのかもしれません
カバー仕立てにして、2枚取れました

先日張り替えた、障子に朝日が影絵を作ってくれました
中々風情が有って、いい眺めでした、
3時間くらいで、影は移動してしまうのですが

一日一回のボタンのクリックが、ポイントになります、
ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-21 11:30
| 手作り
2007年 12月 13日
鳥図案

何時も花の絶えない駐車場に
コスモスが一株咲き残っていました
盛りの時より、花は小さくなっていましたが
しっかりとした、花びらが頼もしく
寄り添って居る風情に惹かれました

製作中の作品画像が間に合わないので、又以前仕上げてあった鳥の刺繍をお目にかけますね

鳥図鑑を買って調べようと思いながら、未だに実行していません
ごめんなさい
クリスマス・グッズと、プレゼント向きの作品の、ショップをオープンしています
ホームページ(すずらんの広場)からどうぞ
ご来店お待ちしております

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます
応援していただいて50位以内に入りました
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-13 10:30
| 手作り
2007年 12月 11日
伝承草遊び

大好きなベッセラです
初めて見たとき、有っただけ(15本)買ってしまった花です
赤の色、垂れて咲く風情、なんとも言えず好きです
展示会に使った時のデザインは、今思い出しても、頬が緩む位、気に入っています

蚊帳吊りを作った時に、写したのに、御紹介していませんでした

昨日NHKの家族に乾杯で、菊川玲さんが、この草を使ってカンザシを作っていましたね

此れは、ビラカンザシ

こちらが、菊川さんが作ったかんざし
傘みたいに上下させたりしました
クリスマス・グッズと、プレゼント向きの作品の、ショップをオープンしています
ホームページ(すずらんの広場)からどうぞ
ご来店お待ちしております

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます
応援していただいて50位以内に入りました
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-11 10:36
| 手作り
2007年 12月 10日
鳥図案

年末の贈り物用に、色々な蘭の鉢植えが、並んでいます
中輪の胡蝶蘭は、白の大輪より人気が有るようです
蘭の栽培をして居る方は、灯油の値上がりで、大変ですね

今日は、新しい作品に掛かっていないので、以前刺繍したものを御目にかけますね
ウクライナ刺繍と違って、沢山の色を使うので、大変でした

額装して展示会に出品の予定です
クリスマス・グッズと、プレゼント向きの作品の、ショップをオープンしています
ホームページ(すずらんの広場)からどうぞ
ご来店お待ちしております

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます
応援していただいて40位以内に入りました
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-10 10:44
| 手作り
2007年 12月 08日
カード・ケース

未だ枝に残って、熟し柿になっている実を見つけると
疎開した時の、父と熟し柿を盗みに行った時の事を思い出します
盗むと言うほど事ではなく
農家の方が、見向きしない山の、上がり口の
高い柿の木の枝に残っている実を
父が考案した、道具で背丈の倍以上の高さの
枝を折って収穫するのですが
砂糖の無かった終戦の年の秋の、甘さでした

カードケースの作り方手順を載せましたが、
昨日、仕立て始めましたら、前の時より作りやすい手順を見つけました
芯に裏地を付けたら、中心から2センチ空けて、上段のポケット布を載せ
端から5センチの所にミシンを掛けて、下段ポケットを付けると
ミシンが掛けやすいです
慣れている方は、その様になさっているかと思いますが
気が付いたので、追加いたしました
昨日作り始めたカードケースが、まだ縁取りの段階です

今日中には仕上がると思います

昨日は、掲載を忘れました

98年のオーナメントです
クリスマス・グッズと、プレゼント向きの作品の、ショップをオープンしています
ホームページ(すずらんの広場)からどうぞ
ご来店お待ちしております

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます
応援していただいて40位以内に入りました
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-08 10:58
2007年 12月 07日
カード・ケース出来上がり

リンゴの様な木瓜の実が黄色に色付いていました
沢山成っていた実は、3個を残して無くなっていましたが
葉の落ちた枝の金色に見える実が
凛として、見えました

カード・ケース作り、今日で出来上がります

二つ折の山の所は、布地が弛みますので、
返し針で躾をして置くと、いせ込みが上手く行きます

スナップを付ける為の舌を作って留めて置くと
普通のスナップを付け易いです

バイヤスは、巾3センチに裁って、アイロンで伸ばして置きます
丸みの所は細かい目で、躾をすると、ミシン掛けの時に楽です

残りの巾を2つ折にして、縫い代を包み、たて纏りで仕上げます
この方法ですと、縫い代の裁ち目に、2重に布が被るので、出来上がりが綺麗です

出来上がりました

二つ折カードケースの出来上がりです
カードを入れた時、カードの重さで、スナップが無くても好いかもしれません
クリスマス・グッズと、プレゼント向きの作品の、ショップをオープンしています
ホームページ(すずらんの広場)からどうぞ
ご来店お待ちしております

一日一回のボタンのクリックが、ポイントに加算されます
応援していただいて40位以内に入りました
花倶楽部の玩具箱にもどうぞ
■
[PR]
▲
by hinagesi-k
| 2007-12-07 11:00
| 手作り